幼稚園から大人の方まで、約50名の生徒さんがレッスンに通ってきています。
音大へ進む生徒や、小学校先生・保育士としてピアノを生かしたい生徒、純粋にピア ノを弾くことを楽しみたい生徒・・・・・生徒たちのピアノ学習の目的や想いは様々です。
その想いに沿ってレッスンを心掛けると共に、生徒たちが生涯を通しピアノを楽しめ るよう音楽の楽しさをも伝える指導に努めています。

中高生の生徒さんも沢山レッスンに通ってきます。
勉強や部活の忙しい生活の中で、自分のペースでピアノを続けていきたいという生徒 や、もっと専門的に学びたいという生徒、音楽大学を目指す生徒など様々です。
導入時のレッスンでは、ドイツ式メソッドによる指導をしています。
また、音楽大学を目指す生徒さんには、専門的なレッスン、また必須科目になるソル フェージュや声楽のレッスンも行っています。

普段のレッスンやレッスン室の様子です★

当教室では、連弾や2台のピアノといったアンサンブルを積極的に取り入れています。
合わせることで、テンポを一定に保とうという意識が生まれたり、伴奏・メロディなどといった曲の構成、音量のバランスなどを考えられるようになり、そういったことが独奏のときにも役立つと考えています。
また、ポピュラーやジャズといったクラシック以外のものやオーケストラ曲など、様々な種類の音楽を取り入れられるよう、選曲しています。

主に・・・
2台のピアノ(2台4手、2台8手)
連弾(1台4手、1台6手)
ボディパーカッションなどを、生徒の能力や個性、好みによって組み合わせています。

年に2度、人前で演奏する機会を設けています。
人前で演奏することはもちろんですが、他の人の演奏を聴くことも非常に勉強になると考えています。
また、ひとつの曲を人前に出せる状態に仕上げることや、目的を持って一定の期間、ひとつの曲に取り組むことで、充実感も得られればと思っています。

3月 おさらい会
小学生以下の生徒さん達のみの出演です。
自分の曲を発表することと、同じ年代のお友達の演奏を聴く勉強会です。
毎週レッスンを受けていても、弾ける曲数は限られています。
お友達の演奏を聴くことで、色々な曲を覚えたり、知っている曲でも、他の人が演奏するとどのように違うのかなど、生徒さんの勉強の機会にあてて欲しいと考えています。

7月 発表会
教室全体の1年で1番大きな行事です。
1部を独奏、2部をボディパーカッション・連弾・2台のピアノ等のアンサンブルという2部構成にしています。
素晴らしいコンサートピアノを弾くことのできる機会でもあり、教室卒業生のプロの方の演奏などもプログラムに取り入れ、演奏会スタイルをとっています。
本番での成功は、大きな充実感や自信につながります。

2006年発表会

このホームページに記載している記事、写真等あらゆる素材の無断複写・転載を禁じます。


Copylight(C) 2007 Makiko Hasegawa All Rights Reserved