普段のレッスンやレッスン室の様子です★
当教室では、連弾や2台のピアノといったアンサンブルを積極的に取り入れています。
合わせることで、テンポを一定に保とうという意識が生まれたり、伴奏・メロディなどといった曲の構成、音量のバランスなどを考えられるようになり、そういったことが独奏のときにも役立つと考えています。
また、ポピュラーやジャズといったクラシック以外のものやオーケストラ曲など、様々な種類の音楽を取り入れられるよう、選曲しています。
主に・・・
2台のピアノ(2台4手、2台8手)
連弾(1台4手、1台6手)
ボディパーカッションなどを、生徒の能力や個性、好みによって組み合わせています。
年に2度、人前で演奏する機会を設けています。
人前で演奏することはもちろんですが、他の人の演奏を聴くことも非常に勉強になると考えています。
また、ひとつの曲を人前に出せる状態に仕上げることや、目的を持って一定の期間、ひとつの曲に取り組むことで、充実感も得られればと思っています。
3月 おさらい会
小学生以下の生徒さん達のみの出演です。
自分の曲を発表することと、同じ年代のお友達の演奏を聴く勉強会です。
毎週レッスンを受けていても、弾ける曲数は限られています。
お友達の演奏を聴くことで、色々な曲を覚えたり、知っている曲でも、他の人が演奏するとどのように違うのかなど、生徒さんの勉強の機会にあてて欲しいと考えています。
7月 発表会
教室全体の1年で1番大きな行事です。
1部を独奏、2部をボディパーカッション・連弾・2台のピアノ等のアンサンブルという2部構成にしています。
素晴らしいコンサートピアノを弾くことのできる機会でもあり、教室卒業生のプロの方の演奏などもプログラムに取り入れ、演奏会スタイルをとっています。
本番での成功は、大きな充実感や自信につながります。
2006年発表会