おさらい会で他のお友達の曲や演奏を聞いて、以前自分が弾いたことがあった曲、今までの発表会やおさらい会でお友達が弾いているのを聞いた事があった曲、それ以外でも どこかで聞いた記憶がある曲など様々だったと思います。
同じ曲でも、その人によって微妙なニュアンスや仕上げるテンポ、ダイナミックさなどは様々です。
人それぞれ、普段話す速度や歩く速度、食べる速度などが違いますよね。そういった自分の「呼吸」というものがありますから、同じ曲でも、その人が心地良く弾けるテンポや、聞いている人が自然だなと感じるテンポも様々です。
速いテンポで弾けることはもちろんテクニックのひとつではありますが、自分なりのテンポでの演奏を心掛けることも、とっても大切ですよ(^-^)♪
今回ドキドキした気持ちや、反省点、もちろん充実感や達成感を生かし、お家での練習に励んでいってくださいね☆
昨年の発表会以降、4人の新しいお友達が仲間入りしました。
皆さん、よろしくお願いします♪
今回が、入会して初めての人前での演奏となりました。みんなドキドキしながら、一生懸命演奏できました♪
夏の発表会に向けて、一緒に頑張っていきましょう!!
日曜日ということもあり、沢山のご父兄の皆様が聴きに来てくださいました。
同じ舞台でも、広さや明るさ、舞台からの客席の見え方など、発表会とは様々な違いがありますね。
また今回は、生徒さんの演奏の前に、「モーツァルトの生涯」をナレーションと共に演奏させていただきました。
ナレーションと務めてくださったのは、毎年発表会でアナウンスをして下さっている、橋本尚子さんです。
今回の企画にも快く応じてくださいました。
演奏の方は、以前、この教室で講師をしてくださっていた宍戸芳枝先生がソプラノの独唱を、また、ピアノは長谷川淳子が務めさせていただきました。
このプログラムは、以前お年寄りの方の為の演奏会で一度演奏したものを、今回のおさらい会の為に少し台本を書き換えたものなのですが、幼稚園生から小学6年生までと、生徒さんの年令が幅広かったため、難しく感じた生徒さんもいらっしゃったかとは思うのですが、モーツァルトの曲は、今後必ず弾く機会があると思います。
今回の何かの曲が耳に残っていたり、何となくモーツァルトの雰囲気を感じられただけでも、とても良い勉強になったのではないかと思います。
そろそろ発表会の曲や2部のパートナーなども決まってきた頃ですね。
先生達も発表会に向けて忙しくなってきました♪
忙しい中でも、色々計画したり、皆さんのレッスンだったり・・この時期になるとすっかり発表会モードになって毎日充実しています♪
発表会は1年に1度の大きなイベントです。
皆さんが大きく成長できるよう、また「楽しかった♪」と終えられるよう、先生達もレッスンに励んでいきたいと思います(*^_^*)
皆さん、頑張っていきましょう♪(ノ^^)八(^^ )ノ♪